在宅テレアポの体験談が知りたい!と思っている方も多いはず。この記事では、子育て中の主婦である私が在宅テレアポの体験談をお伝えしていきます。
在宅テレアポは求人数も増えていて、最近ではメジャーな在宅ワークのひとつともいえるでしょう。
体験談から、在宅テレアポの報酬やつらかったこと、どんな人に向いているかをご紹介していきますね!
在宅テレアポとは?
在宅テレアポとは、企業の代わりになって見込み客に営業電話をする仕事といえるでしょう。
自分から他の企業や個人に電話を架けて、サービスの案内や営業訪問のアポイント(約束)を取り付けます。
基本的にはトークスクリプトというマニュアル通りに会話を進めていくだけなので、未経験からでもスタートできます。(なかには経験者限定で求人している企業もありました。)
そんな在宅テレアポですが、実際に体験してみると、さまざまなメリット・デメリットを感じました。
「在宅テレアポって怪しくないの?」と思っている方は、ぜひこの体験談を参考にしてみてくださいね!
在宅テレアポ開始までの体験談
ここでは在宅テレアポの仕事探しから、業務開始までの体験談を紹介します。
まず在宅テレアポの求人探しですが、結構いろんなところで求人情報が見れますよね。大手求人サイトにも載っていたので、あなたも見たことがあるのではないでしょうか?
私はママワークスという、主婦向けに在宅ワークの求人を紹介しているサイトで仕事探しをしました。
報酬について
報酬や電話をする内容は、企業によってさまざま。
- 架電(電話を架ける)1件:20円
- 不通:0円
- アポイント1件取得:500円
といったイメージで報酬が決められているのが多かったです。
在宅テレアポで8万円儲かるまでの記事も参考にしてみてくださいね。

電話の内容について
電話の内容は以下のようなものを見つけました。
- 求人サイトに求人情報を載せませんかと案内する
- 営業のために訪問させてほしいと提案し日時を相談
- 個人客に商品を紹介する
- お店に電話をし、機会を設置しませんかと案内する
ざっくりとしたイメージですが、このように自社の商品やサービスを案内する電話をします。
わたしも主に上記の内容の在宅テレアをしていましたよ。
在宅テレアポに必要な物
在宅テレアポをするときは、パソコンとイヤホンマイクが必要になることがほとんどです。
私の体験談では、パソコンは家にあったものを使用し、イヤホンマイク(ヘッドセット)は家電量販店で1,000円ちょっとのものを購入しました。
求人によっては、パソコンの貸し出しをしているところもあります。
私の経験上ですが、イヤホンマイクは無線のものだと音声が聞こえなくなることがあるため、必ず有線のものを使用するようにと指定されることが多かったです。
研修や架電はすべてオンラインで完結した
在宅テレアポはパソコンの基本操作ができれば、面接から業務まですべて自宅で行えます。
私の在宅テレアポの体験談として、研修から電話・データの入力まですべてオンラインで完結しました。
インターネットのシステムを使って架電するため、在宅テレアポの電話代は不要でしたよ。
面接のために出社することもなく、やり取りは主にビデオ通話やチャットのみでした。
研修といってもほとんど聞いているだけだったので、説明を受けた感じですね。パソコンがまったく使えないという人は、慣れるまで時間がかかるかも。
実際に在宅テレアポをして大変だった体験談
実際の在宅テレアポの体験談から、大変だったことをご紹介します。
- クレームを受けると悲しい
- 電話する以外の作業が意外と面倒
- ダラダラしているとお金にならない
クレームを受けると悲しい
在宅テレアポでとくに大変だった経験談は、やはり相手に冷たい対応をされることです。
話している途中でガチャ切り(一方的に切られること)をされたり、急にお説教をされることもありました。
「あなたはうちの会社の何を知ってるの?」「どこから情報を得たの?迷惑だって言ってますよね?」「もうかけて来るな!」など、淡々と文句を言われることもありました。
確かに相手の立場に立ってみれば、仕事中に急に電話がかかってきて長々と営業の話をされたらイライラもしますよね。
「一度お断りされた会社にも、数日後また電話する」というルールがある場合も。そんなときはさらに「またかけてきたの?いい加減して!」と言われることもありましたよ。
在宅テレアポがつらいと感じた話は、別の記事にまとめていますのでチェックしてみてくださいね!
電話する以外の作業が面倒
在宅テレアポは、ただ単に電話を架ければいい仕事ではありませんでした。電話以外の作業が意外と面倒で、個人的にはデメリットだと感じましたよ。
アポイントを取得できれば、相手の連絡先や約束の日時を所定の場所に入力する必要があります。ここでミスをすると、実際に訪問する人に迷惑をかけることになるので丁寧にしないといけません。
また、アポイントに繋がらなくても相手の状況をヒアリングできたとします。その場合、見込み客になりそうかどうか、今何で困っているかといった、電話で得た情報を事細かに入力していく必要があります。
在宅テレアポでは電話以外の入力作業が多いので、意外と時間を消費しました。
ダラダラしているとお金にならない
在宅テレアポの多くは、成果型で報酬が決まります。
自分がやった分だけお金になりますが、ダラダラ過ごしていればまったくお金になりません。1時間で30件の電話をするのと、10件の電話をするのでは報酬にも差が出ますよね。
しかし在宅テレアポは、家で仕事をします。誰も見ていないし、もっと電話を架けろ!とその場で言ってくる人もいないでしょう。
自分できちんとやる気を出さないと、時給300円なんてことも。
在宅テレアポをしてよかった体験談
在宅テレアポをしてよかった体験談もご紹介します。在宅テレアポにはデメリットもありますが、多くのメリットも存在しますよ。
- アポイントが取れると嬉しい
- 自分のペースで進められた
- 好きな時間に働ける求人が多い
- 急な休みも受け入れてもらえた
アポイントを取得できると嬉しい
在宅テレアポを体験していいと思ったことは、アポイントを取得できたときの嬉しさです。
他の在宅ワークは、淡々とデータを入力したり文字を書いたりするものも多いですよね。
その点在宅テレアポは、自分の頑張りでアポイントを取得すると報酬が上乗せされる場合がほとんど。
「今回はスムーズにアポイントが取れたから、次に活かして頑張ろう!」と、モチベーションを上げながら仕事できるのはいいですね。
自分のペースで仕事を進められた
在宅テレアポは自分のペースで進められるのも、大きなメリットのひとつ。
周囲に誰もいない状況で電話をするので、電話中に「もっとスピードを上げろ」とせかされることもありません。
わたしは上司に「こまめに休憩を挟んでね!」「合間にお菓子とか食べていいから!」と声をかけてもらいました。
「疲れたら休もう」というモチベーションで仕事ができるのは嬉しいポイントです。
好きな時間に働ける求人が多かった
在宅テレアポの求人を見ていると、好きな時間に仕事できるものが多かったです。
「平日のうち2~3時間程度稼働できる人を募集」「今日は2時間だけ!もOK」「時間が空いたから架電する!もOK」など、比較的マイペースに仕事できるものが多いですね。
私の場合は、翌日の稼働時間をチャットで報告していました。
急な休みにも対応してもらえる
在宅テレアポの求人は、急な休みに対応してもらえることがほとんど。
なぜなら募集している企業側も、子育て中の主婦を歓迎していることが多いからです。
そのため在宅テレアポは、主婦や子育て中のママからのよい評判が多いようです。
在宅テレアポを実際にやってみた口コミについては、こちらの記事にまとめました。
「今日は子どもが熱を出して…」というときもチャットで報告していました。会社員であれば、翌日上司の顔色をうかがいながら謝罪にまわることもありますよね。
在宅テレアポはそんなストレスから解放されるのも良い点です。
体験談を通して在宅テレアポが向いていると思った人
これまでの在宅テレアポの経験談を通して、在宅テレアポが向いていると思った人は以下のとおりです。
- 1人でも誠意をもって仕事に向き合える
- 自宅でマイペースに仕事がしたい
- 在宅テレアポは相手に断られやすいことを受け入れられる
- 気持ちの切り替えができる
- 子育てや家事をしながら仕事したい
在宅テレアポの体験談についてまとめ
本記事では、主婦が在宅テレアポの体験談をご紹介しました。
在宅テレアポは、自分の意識次第で報酬に大きく差が出る仕事だと思います。
あいた時間を利用して仕事をしたい人、誠意をもって取り組める人には最適のお仕事ではないでしょうか。ただし相手に冷たい対応をされることもあるので、いかに気持ちを切り替えられるかも大きなポイントといえます。
今回ご紹介した、在宅テレアポの体験談が参考になれば幸いです。