在宅テレアポは儲かる!月8万到達までに必要だった事を主婦が解説

zaitakutereapo-moukaru

在宅テレアポに興味があるけれど、本当に儲かるのか知りたいと思っている方も多いですよね。

わたしは在宅ワークを専業とする主婦ですが、初めての仕事は在宅テレアポでした。その経験をもとに、在宅テレアポで儲かるための方法や、実際に儲かったのかを詳しくご紹介します。

結論からいうと、私の場合は初月で8万円程度儲かる結果となりました。

内訳の詳細も公開しているので、在宅テレアポは儲かるの?と疑問を感じている方は参考にしてみてくださいね!

在宅テレアポの体験談も記事にしているので、参考までに♪

目次

儲かると噂の在宅テレアポとは?

儲かると噂の在宅テレアポですが、その仕事内容からご紹介します。

大まかにいうと在宅テレアポは、自分から企業や個人に電話をかける仕事です。企業の代わりになって、営業マンが訪問をさせてもらう約束を取り付けるといったイメージ。

儲かると噂の在宅テレアポ。仕事内容や業務形態について、もっと詳しく見ていきましょう。

企業の見込み客に営業訪問の約束を取り付ける仕事

在宅テレアポの仕事内容は、企業や個人に電話をかけて「営業の訪問をさせてください」と打診するものが多いです。

個人に対してであれば、商品の紹介をしたり自宅に訪問してサービスを紹介させてほしいとお願いしたり、といった仕事も在宅テレアポに含まれるでしょう。

簡潔にまとめると、営業電話を企業の代わりに行う仕事といえますね。

わたしはママワークスというサイトで在宅テレアポの仕事を探しました。初心者向けの求人も多いので、覗いてみるとイメージがつくと思います◎

基本的に在宅テレアポの役割は、アポイント(約束)を取り付けるところまで。

しかし私が経験した在宅テレアポのなかには、アポイントを取り付けた後に、以下のような仕事が含まれていたことも。

  • 訪問前日にリマインドのメール送信
  • 電話の後にお礼のメッセージ送信
  • 訪問先の住所や連絡先、約束日時を報告

在宅テレアポは、必ずしも電話だけが業務の範囲とは限らないようです。求人によって違いがあるので、実際に業務内容や報酬をチェックするのが手っ取り早いですね。

ちなみに多くの在宅テレアポは、ネット上のシステムを使って電話を架けます。私が経験した在宅テレアポの電話代は一切かかりませんでした。

在宅コールセンターと在宅テレアポは違う

在宅テレアポが儲かると聞いて気になっている人の中には、在宅コールセンター業務との違いがわからない方もいるでしょう。

在宅コールセンター業務は、主に電話を受信する側の仕事と捉えてよいでしょう。お客さんからのお問い合わせに答えたり、サービスの申し込みの対応をします。

ほかにも、顧客サポートの仕事も在宅コールセンター業務に含まれます。お問い合わせ窓口の役割をして、商品の操作方法や質問・苦情の対応をする場合もあります。

在宅テレアポは自分から電話を架けるのに対して、在宅コールセンター業務はお客さんからの対応をするというイメージですね。

在宅テレアポは業務委託契約を結ぶ働き方が多い

在宅テレアポは儲かると耳にしますが、在宅ワークの求人の多くはパートや正社員といった雇用形態ではありません。

在宅テレアポの多くは、企業と業務委託という契約を交わします。企業に雇われるのではなく、在宅ワーカーが個人事業主・フリーランスとして仕事を受注する形になるでしょう。

私は開業届を出して、フリーランスとして在宅テレアポをしていました。企業側は在宅ワーカーに、在宅テレアポ業務を外注しているといったイメージですね。

ただし在宅テレアポの求人を見ていると、企業によっては「実績を残せれば、契約社員にランクアップ可能」としているところもあるようです。

実際に在宅テレアポは儲かるのか検証

実際のところ在宅テレアポでどのくらい儲かるのかが一番気になりますよね。

私が初月で稼いだのはおよそ8万円です。平均的な時給換算は1,000円程になる場合が多いともいわれています。

報酬の形態は求人によって違いがあるので、チェックしていきましょう。

出来高によって報酬が変わった

多くの在宅テレアポ案件では、出来高報酬制をとっています。

出来高報酬の在宅テレアポって何?と思う方も多いでしょう。具体的な例を下記にご紹介します。

  • 電話1回で、30円
  • 不通の場合、5円
  • アポイント1件につき500円~1000円

上記の例で考えてみましょう。

1時間に30件の電話を架けたとしたら、30円×30回=900円になりますね。そこでアポイントを1件取得できれば、900円に500円がプラスされて合計時給1400円になります。

わたしの場合
平均時給1,000円×5時間=1日5000円
5000円×4~5日=週25,000円程度
変動込みで1ヵ月8万円程度

要領を掴むまでは数日かかりますが、その後自分の頑張り次第で儲かる額が大きく変わるのが、出来高報酬制の在宅テレアポです。

時給制の場合もある

在宅テレアポは出来高報酬制だけでなく、時給制の仕事もあります。

わたしがチェックしているママワークスでは、時給1,000円からといった求人が多い印象でした。

出来高報酬制の在宅テレアポは、サボればサボった分報酬も減ります。しかし時給制の場合、結果に関わらず報酬が決まっているのが利点といえるでしょう。

募集する企業はその分、時給に見合った頑張りをしてくれる在宅ワーカーを求めるといえます。

在宅テレアポで儲かるための方法

在宅テレアポで儲かるためには、仕事探しが重要です。なるべく条件の良い在宅テレアポの求人を見つけましょう。

私も使っているママワークスなどを見ているとわかるのですが、1回の架電(電話を架けること)の報酬にも差があります。

架電1回25円の求人もあれば、1回30円といった求人もあります。たくさん電話を架けるほど、儲かるかどうかにも影響してきますよね。

そして、アポイント1件獲得で300円プラスのところもあれば、1,000円プラスのところもあります。

私はアポイント1件で数百円の在宅テレアポと、アポイント1件で数千円のテレアポも経験しました。

1件あたりの額が少ない方がアポイントを取りやすい傾向があると感じました。数千円の報酬が設定されている案件は、そのぶん約束を取り付けるのが難しかったです。

ですので、アポイント1件の報酬額が高いからといって、儲かる案件とも限らないでしょう。

難易度低めのアポ1件(300円)を3件獲得して900円を得るのか、難易度高めのアポ1件(1,000円)を頑張って1件取得するのか、というイメージですね。

実際にママワークスなどの求人サイトを覗くと、報酬の具体的なイメージがつきやすいかと思います。

儲かる以外の在宅テレアポのいいところ

在宅テレアポのいいところは儲かる以外にもあります。

在宅ワークに共通して言えることも含まれますが、それぞれチェックしていきましょう。

ちなみに在宅テレアポが儲かるという観点以外にも、さまざまな評判があるようです。在宅テレアポの評判についても読んでみてくださいね。

空いた時間に家事を進めることができる

在宅テレアポに限ったことではありませんが、家で仕事をしていると隙間時間に家事ができます。

私は在宅テレアポをしているときに「10分休憩を取ろう」と思えば、自分で調整しながら休憩をとっていました。

その際にちょっと洗い物を済ませたり、洗濯機のスイッチを入れたりといった家事を進めていましたよ。

ただ、わたしが在宅テレアポをしていたときは、上司が「ゆっくり休みながらでいいからね
~」と言ってくれたからこそ可能だったとも言えそうです。

運よくこうした優良求人に出会えたのは、ママワークスのおかげですね。

もちろん、家事をせずひたすら架電していたら、その分もっと儲かったはずです。笑

自分の好きな時間に仕事ができる

在宅テレアポは基本的に、自分の好きな時間に仕事できる場合が多いです。

1週間のシフトをチャットで送信するパターンや、その日に稼働できるかどうかを報告するパターンなどさまざまあります。

「今日は1時間だけ」といった仕事の仕方も可能としている在宅テレアポ求人も目にしたことがあります。

子育て中のママに対する理解がある企業も多く、求人情報に「突発的な休みも可」と記載している案件が目立ちます。

わたしの場合も、子どもが体調不良になったときは、快く休みをOKしてもらえましたよ。

在宅ワークでも人とのコミュニケーションがある

在宅ワークというと、なかなか人とコミュニケーションをとる機会がないイメージがありますよね。

しかし在宅テレアポは、電話を通じて人とコミュニケーションをとることができます。

おなじテレアポ案件をしている在宅ワーカーたちでzoom会を開いて、雑談するといった時間もありました。

人と全く会話せずに在宅ワークするのは抵抗がある、という方には、在宅テレアポが合っているかも。

在宅テレアポは儲かるけどデメリットも

私が在宅テレアポで儲かったのは事実ですが、デメリットもあるのが実際のところです。

ここからは、在宅テレアポのどのようなところがデメリットと感じたかをご紹介します。

嫌な態度をとられることがある

在宅テレアポは企業や個人に電話営業をするわけですから、相手には「知らない人から営業電話がかかってきた」と思われます。

そこで嫌な態度をとられることがあるのは、在宅テレアポのデメリットのひとつ。

でも確かに、仕事中に営業電話がかかってきたら、自分だって「忙しいのに面倒だな」と感じるかもしれません。

それをダイレクトに伝えてくる人もいるので、ときには心無い言葉を浴びせられることも。

在宅テレアポがつらいと感じた話も読んでみてくださいね。

アポイントが取れないと落ち込みがち

在宅テレアポは、なかなか結果が出ない期間もあります。そんなときに落ち込むのも、デメリットのひとつでしょう。

まったく見込みのない相手が電話に出るか、見込みがありそうな人が電話に出るかは運ともいえるでしょう。

「まったく見込みのない人」が続くと、なかなかアポイントがとれず落ち込みます。

「アポイントが全く取れない、これじゃあ今月儲からない…」と焦ることも。

在宅テレアポだと周りに誰もいない状況が多いので、愚痴ることもできませんでした。

それも在宅テレアポのデメリットのひとつかもしれませんね。

ただその分、運よく連続でアポイントが取れることもありました。そんなときは「儲かるじゃん!」とテンションが上がっていましたよ。

在宅テレアポは儲かるのかについてのまとめ

ここでは、在宅テレアポが儲かるのかどうかや、実際の仕事内容などをまとめました。

在宅テレアポは儲かりましたが、頑張り次第で報酬が変わることがほとんどです。大きくまとめると以下の通り。

  • 時給にすると1,000円ほどになることが多い
  • 頑張りによってはどんどん稼げる
  • 主婦の私は初月に8万円の儲けだった
  • サボればサボるほど儲からない
  • 儲かる額に対してデメリットもある

在宅テレアポが儲かるのか気になっている方の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次